福山市光南町の歯医者、歯科医院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | × |
※最終受付時間:17:45(土曜日17:15)
休診日:日曜・祝日・臨時休診日(水曜日)
※保険外診療です。
当院では、セラミック等の詰め物や被せ物の見た目、噛み合わせ、お口の型取りにこだわった審美歯科治療を行っております。
お口は顔の中央にあり、顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。そのため、歯だけをキレイにすれば良い訳ではなく、歯と歯茎や歯と唇のバランス、そして、顔全体と口元の調和も考えた治療が大切です。
歯の色は白いといっても、患者さん一人ひとりでその白さや濃淡は異なります。そこで当院では、実際のお口の写真を撮って、詰め物・被せ物を製作する歯科技工所に送り、お口の中で違和感なく調和するように作製してもらっております。また、1本1本の歯の形や色はもちろん、「スマイルライン」や「エステライン」と呼ばれる口元を美しく見せるための基準を意識し、歯と唇の美しいバランス、お顔全体のバランスをしっかり確認しながら治療を進めていきます。
このようなこだわりの治療を行うことで、詰め物・被せ物を入れた後の笑顔をより美しくすることができるのです。
天然の歯のように美しい見た目で、金属アレルギーの心配もないセラミックですが、金属に比べて欠けたり割れたりしやすいというデメリットもあります。セラミックの詰め物・被せ物が破損する原因の大半は、歯の「噛み合わせ」です。上下の歯が噛み合う時の力が強すぎると、一部が欠けてしまったり、ときには大きく割れてしまうこともあるのです。
そこで当院の詰め物・被せ物の治療では、噛み合わせの調整を念入りにしています。噛み合わせにこだわることで、長持ちする被せ物や詰め物をお作りしております。
被せ物を美しく見せるための秘訣は、歯と被せ物の縁をピッタリと合わせ、歯茎との間に段差ができないようにすることです。そのためには、精密な型取りと、被せ物の土台となる歯を精緻に削る細やかな作業が不可欠となります。
詰め物・被せ物はお口の型をもとに作られた模型上で作製しますが、模型がお口の中により近い状態であることが、土台となる歯に合ったものを作る重要なポイントです。しかし、お口の中は繊細で、唾液の状態や舌の位置が型取りに影響を与えてしまうこともあります。そこで、より精密な模型を作るために、当院では型取りを2回行うこともあります。
患者さんのお口の状態やご希望に応じてお選びいただけるように、さまざまな種類の詰め物・被せ物の治療をご用意しています。
メリット:透明感のある白さで見た目も自然です。天然の歯の硬さに近いしなやかな素材なので、噛み合わせる歯への負担を軽減できます。
デメリット:ほかの素材と比較すると耐久性が若干劣るため、噛み合わせる力が強い奥歯には不向きで、前歯に使用することが多い素材です。
メリット:白く見た目もキレイで、硬く耐久性があるため奥歯に使用することが多い素材です。
デメリット:e-maxに比べると、色味の自然さの点で劣ります。
メリット:歯と馴染みやすい、弾力性のある金属です。そのため、詰め物・被せ物と歯の隙間から虫歯になるリスクが低減されます。長期安定性に優れた素材です。
デメリット:金色が目立ってしまうため、ほかの素材と比較すると見た目の自然さの点で劣ります。
メリット:セラミックに比べ被せ物を薄く作ることが可能なため、噛み合わせの深い方に向いています。また、金属を使用しているため強度にも優れており丈夫です。
デメリット:金属を使用しているため、金属のイオンが溶け出し、歯ぐきが黒く着色する場合があります。透明感が少ないため、自然な見た目の点で劣ります。
全て税込価格
e-max | 被せ物:99,000円 詰め物:49,500円 |
---|
ジルコニア | 被せ物:110,000円 詰め物: 55,000円 |
---|
ゴールド | 被せ物:99,000円 詰め物:49,500円 |
---|
メタルボンド | 被せ物:93,500円 |
---|
※歯の土台の治療が必要な場合は、別途1歯あたり19,800円(税込)が治療費に加わります。
※仮歯が必要な場合は、別途1歯あたり2,200円(税込)が治療費に加わります。
※保険外診療はクレジットカード使用可能です。詳細はお問い合わせ下さい。
価格設定2020年4月
治療名:セラミック治療
治療の説明:見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(かぶせもの)で補う治療法です。
治療のデメリット:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。
検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
なお、虫歯や歯茎の治療を優先すべき場合があります。
詰め物や被せ物の土台になる歯を削り、型取りをします。
詰め物や被せ物を装着します。
詰め物や被せ物を長持ちさせるために、お口のチェックや歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30
※最終受付時間 17:45
休診日:日曜・祝日・臨時休診日(水曜日)